【CD】THE YELLOW MONKEY 「9999」私なりのCDレビュー


19年ぶりのTHE YELLOW MONKEYの新譜、「9999」が2019/04/17に発売されました。
僭越ではありますが、
ワタクシなりの聴いた感想を、
視聴会時込みで適当に書いてみようかと思います。

とにかく、まずこれだけは言いたい。
曲順はこれ以上もこれ以下もない。
ベストだと思います。

復活しても、なんか「再録」とかいうアルバムは出たものの、
それ以外はシングルしかなく、
しかも途中からは「CD」という形すらとらず、
配信のみという昭和世代をバカにしたような仕打ちw
古いものをかみしめるのなんか、そんな長く続くかい。
懐かしむのも時にはいいけど、
そこまで老け込んでもいないだろ?
そんなことやるために復活したんじゃないだろ?

なんて言いながら、出る出る詐欺のニューアルバムを待っていたわけで、
でも、今までの復活後のシングルを全部入れるというので、
ああ~ベスト盤に1曲くらい新曲?
とかあまり期待しておりませんでしたの。

シングルだって、ドラマの主題歌とかばかり。
こんな個性の違う曲たちを、ベスト盤的以外にどうするというのか?
まあ、愛ゆえに。まあ、フリですよw

結果、上記の感想です。
曲順はこれ以上もこれ以下もない。
ベストです。

とりあえず、1曲ずついってみます。

01. この恋のかけら

初めて聴いたのは視聴会。
その時は正直、「をぉ~、最初っから出てきた~!」の状態だったので、
最初がギターの音で始まる、以外は何も覚えていなかった。
激しくもなく、バラードでもなく、
ほどよいリズムの曲、そのくらい。

CDが出てから聴いたら、
ベースの音がすごく前に出てて、
いい感じの浮遊感を感じる曲でした。
なんかHorizonに引っ張られて、一瞬エマちゃんの曲かとも思ったんだけど、
よく聴いたら吉井でした、すみませんw
だんだんとしみ込んでいく曲。

02. 天道虫

これはね、そもそも好みのジャンル。
イエローモンキーかどうか関係なく。
最初に聴いたのは公式のYouTubeか、ドラマかどっちか。
ドラマも面白かったし、YouTubeで見たプロモも完全その世界だった。

でもやっぱりガレージっぽくでも、イエローモンキーはイエローモンキーね、って思う、
なんで今までなかったのかわからないくらい自然にカッコいい。
ライブではもれなく暴れますw

03. Love Homme

最初聴いたのはこれも視聴会。
もう本当に最初の最初だけで、なんだ?今度はマリリン・マンソンか?って思ったw

最初、エマちゃんの出番がない。
あまりコードも変わらないけど、うん、こういうのも大好きだな。
全体的に、シングルじゃない曲は、
絶対シングルじゃない曲なんだけど、
私にとってはすごく好みで大歓迎。
視聴会の時、ここら辺で、
おや?結構おもろいぞ、って思ってた。

04. Stars(9999 Version)

これはね、あまりそもそも聴いてなかったんだ。
配信買うつもりだったんだけど、
なんか機会を失った。
それこそYouTubeで全部聴いてしまったし、
それで満足したのさ、なんとなく。

だからVersion違いはピンと来ないw
ただ、アルバムのこの場所には馴染んでるし、
好きですよ、ちゃんと。
ただ今は、他の曲の魅力に勝てないだけ。

05. Breaking The Hide

これがエマさんの曲でしたね。
なんかインタビュー記事では「エマの仮メロ」が話題になってましたが。
一応、brainchild'sの曲は大体知っているので、
よくよく聴くと、確かに裏声のくだりとか全体的にエマっぽい。
でも吉井が歌うとそれでイエローモンキーになるんだね~って感じがする。
演奏に関してもそうなんだろうけど、
ブレチャ自体が色んな人が演奏しているから、そこまで色を感じないので。

でもやっぱ、歌い癖、みたいなのが吉井っぽくないw

06. ロザーナ

なんだろ、ロザーナの曲が始まった瞬間、
なぜかALRIGHTだと思ってしまうのが、しばらく続き、
今はアルバムの順番で聴いているので間違えないんだけど、
なんとなく私の中ではそういう位置づけらしい。
歌うと気持ちいい的な?
でもまぎれもなく盛り上がりますよ。

07. Changes Far Away

いや、今度はロッカバラードかいっ!
って私は前奏で突っ込んだんだけど、
なんかド定番にいきそうでいかないっていうか、
ここまできてもあまのじゃく、みたいな曲です。
(語彙力)
いや、いい曲だし、
なんていったって、今回のアルバムにシングル全部入れる中で、
一番の問題児は「砂の塔」なわけですよ、間違いなく。
あの個性を殺さず、馴染ませる、
且つ、シングルベスト的にしないためには、
前と後ろが重要というか。
インタビュー記事を読む前から、ここの3曲の流れは秀逸だと思ってました。

08. 砂の塔

はい。
砂の塔です。

前の曲のところで「問題児」と書きましたが、
この曲はとても秀逸な曲ですよ。
ただやっぱりドラマのイメージ強すぎだし、
昭和歌謡を思わせるストリングアレンジといい、
まさに真骨頂、
THE YELLOW MONKEY、ここにあり、って感じです。
だからこそ、個性強すぎて、
並びに浮く可能性があったのに、
前後の素晴らしい曲で見事におさまった。
最高です。

09. Balloon Balloon

これこれw

間違いなく、視聴会で一番上がった曲。
ひと節めから「なんだこの昭和歌謡」
だって麝香猫ですよ?カフェオレみたいなですよ?隠れ家みたいなアパートですよ?
単語の組み合わせががっつり昭和。
ついでにとびますとびますって、
ある程度以上の人がどうして二郎さんを思い出さずにいられようかw
踊りますよ、あれで。

メロに関しても、
初めて聴いた曲なのに、なんとなく次のメロがわかる次第w
ただ、
あのAメロとかのイメージであのサビにつなげるのは面白いと思います。
演奏を歌謡曲っぽくはしていないところも。
だからすごくいいラインのたまらない曲です、私的には。

10. Horizon

初めてのエマの作詞作曲のこの曲。
最初に聴いたのはもちろん「オトトキ」のエンディング。
その時は、やっぱ、っぽくないな~って思いました。
映画のエンディングとしては、すごく合っていたけど、
イエローモンキーの曲として、
今までにない感じだな~と。
エマちゃんの曲はあったけど、
エマの詞はなくて、
さっきもBreaking The Hideで言ったけど、
brainchild'sでエマの作詞作曲の曲は結構聴いているので、
曲自体の違和感はないんだけど、
要は「吉井っぽくない」というのかな?
歌い癖が歌詞に出ていない感じ。
だから最初はあんまり入ってこなかったんだけど、
何度も聴いているうちに、すごく好きになりました。

口ずさむ率高し。

11. Titta Titta

これは私にとってはダンス曲です。
Horizonで落ち着いた心を無理やりではなく上げてくれる。
視聴会でももう最後の方なのに、超踊ってた。
超楽しい。
ツボです。

無条件に好きだから、コメントも短い。

12. ALRIGHT

視聴会の時、ここらへんであと何が残ってるんだ?って言ってた。
正直、こんなにいっぱい曲があると思ってなくて、
(どこかに情報は出てたんだろうけど)
とりあえず、ALRIGHTがまだだよな~って思って聴いてたから、
をを~、ついに!みたいな感じだった。

この曲は言わずと知れた、復活の時の曲なんで、
まさにその時に聴いたんだけど、
いい悪い関係なく、
これしかないな、って思ったのが事実。
これからどっちに転んでも、何かしらの「?」がついた気がするので、
これはあの時に出すのは絶妙だったのだな、と思っています。

まあ、
活動休止したときは、
「さっさと復活しないと、ヒーちゃん40になっちゃうよ」とか言ってたわけで。
それがメンバー全員40どころか、50をもうじき超えそうな時期に、
まさか復活するとは思っていなかったわけで。
でも、2016年の5月に代々木でライブを見た時には、
本当に17年も経ってるんだっけ?みたいな感じだったわけで。
だから、昔のイエローモンキーも大好きだけれども、
復活したからには、新しいイエローモンキーも見せてくれるのよね、
と思っていたから、
これは本当にここからリスタートの曲だと思っています。

13. I don't know

最後にこれ、新曲だけどシングル曲。

ドラマも見ていたので、そのイメージも結構あるし、
まあ「I don't know」なので仕方ないのかもしれないけど、
同じタイトルの別の曲が頭をよぎるしw
私的には「新しい曲」よりも「シングル曲」のイメージが強いので、
ここだけシングルが続いている、って印象。

シングル曲はタイアップだったりすることが多いので、
曲の構成とかもちゃんとしている、というか、
なんか曲としてちゃんと仕上がっているというか、
んで、今回アルバムで入った曲は、
いい意味で何か抜けている感じで、
個性の強いシングル曲のつなぎにもなっている気がします。

だから最後がこれっていうのも、
垢にまみれてもいないけど、
つなぎではなく、〆る感じなのかな、と。



以上、
なんか適当に感想というか、何かわからないものを綴ってみました。
もうちょっと当初は、音的なことも書きたかったんだけど、
記憶で書いているから忘れるよねw
書きたいのが増えたら加筆するかもしれない。
どうかな~?しないかな?

さて、
今まさにイエローモンキーのツアーが行われているわけですが、
私の最初の参戦はまだこれからです。
横アリです。
もうじきです。
セットリストを全部は覚えられないので、
ちゃんとしたライブレポは書けないけど、
何か書けたらいいな、とは思っています。